のの食堂 福井一乃さん・彩乃さん
加西市上道山町、田んぼが広がるのどかな風景のまんなかに、おいしいごはんやデザートが食べられる食堂がある。赤い屋根と、入り口に描かれているゆるっとしたロゴが特徴の古民家。
ここは大阪から加西へと移住した福井一乃さん・彩乃さん姉妹が経営する「のの食堂」だ。
店内に入ると、あたたかい照明と木のぬくもりが感じられるインテリア。手づくりの雑貨なども置いてあり、席へと着く前についつい眺めてしまう。
独特のイラストが描かれたTシャツやキーホルダーに目を輝かせていると、一乃さん・彩乃さんが こんにちは、どうぞ、と明るく出迎えてくれた。

2020年2月12日にオープンした「のの食堂」。今ではお子さんからおじいちゃん・おばあちゃんまで幅広い層に人気で、予約でいっぱいになることも多いのだという。
ごはんメニューは「からあげ定食」「ハンバーグ定食」「ミートボールスパゲッティ」と日替わりごはん。ビスケットやパンナコッタといったデザートまである。子どもも大人も好きなメニューがそろっており、どれにしようか悩ましい。
「ありがたいことに、口コミで拡散してくださる方もいるみたいで。初めてだけどからあげを目当てに来ました、というお客さんもいましたね」それならぜひ、とからあげ定食をいただくことにした。
キッチンからは時折、二人の楽し気な声が聞こえてくる。それがBGMの一つとして店内に溶け込み、居心地のいいあたたかさをつくり出しているのだろうと感じた。

出てきたお皿には、ボリューミーなからあげがたっぷり。こんなに食べられるだろうか、と不安がよぎりながらも、いただきます。
ひと口食べて確信した。これはぺろりと平らげてしまう!
カリカリの衣にかぶりつくと、ぷりっとしたジューシーな鶏モモ肉が顔を出す。口の中へじゅわりとあふれ出す肉汁のうまみに、思わず顔がほころぶ。
なんだこれ、おいしい。醤油ベースのたれに漬け込まれているのだろう、しっかりと効いたにんにくの香りもたまらず、ごはんをかき込む手が止まらない。

忘れてはいけないのが、野菜のおいしさ。特にサラダには「のの食堂」特製のドレッシングがかけられており、これが新鮮な野菜の食感と素材の味を引き立てるのだ。
「ドレッシングって、これ入ってるやんね?と言葉巧みにレシピを聞き出そうとするお客さんもいます(笑)」
聞きたくなる気持ちもよくわかる、このおいしさの秘密は一体何なのだろう? お土産用にも販売されているので、自宅で「のの食堂研究」をするのも楽しいかもしれない。
3種の副菜は、その時期に合わせた有機野菜を使用しているのだそう。からあげ、サラダ、副菜、お漬物、ごはんと味噌汁。しっかりと噛みしめながら味わって、ごちそうさま。幸せな気分になれる、大満足の定食だった。

「ハンバーグするのも揚げ物するのも、家で作るのはちょっとめんどくさいな……でも食べたい頻度は高めやな、そういうものを出した方が嬉しいよね、って」
お店へのこだわりをうかがうと、まずこう答えてくれた。「それから、手づくり。既製品ではなくて、添加物ができるだけ入っていないものですね」
日替わりごはんメニューの決め方は、そのときやってみたいものを選ぶことが多い。最近は野菜だけを使って、乳製品やたまごを使わないメニューを選んでいる。
それは二人自身がお肉を食べない生活を送っており、実際に体調が良くなったと感じているからなのだという。

「しっかり食べて満足できる、野菜だけのお料理。それを年配の方や健康志向な方にも喜んでもらえるボリュームで、と考えています」何より、楽しく作れるものを作っている。そう答える笑顔の二人に、なんだかほっと落ち着くような心地がした。
使っている野菜は、「さだゆうき畑」で作られた無農薬の有機野菜。味はもちろん、栄養の多い皮まで安心して食べられるのがいいところなのだという。有機野菜を使うのは、できるだけ栄養価の高いところを食べてもらいたい、という想いからだ。
「いっぱい食べて、よりは少量でも栄養が摂れる食事の方が、満足度は高いのかな、と」
“たっぷりボリューム満点のごはん”に留まらない、二人の想い。食べる人のことを想うその気持ちは、おいしい幸福感といっしょに体中を満たしていく。

今では立派な古民家食堂だが、もともとは「家が倒れてねじれてる!」と言われるほどボロボロの家屋だったという「のの食堂」。
果たして、姉妹はなぜそんな古民家を食堂に作り上げたのだろうか。そこには、家族のぬくもりが詰まった物語があるのだった。
→ のの食堂 #02 をお楽しみに。
<店舗情報>
店名:のの食堂
営業時間:11:00~17:00(L.O. 16:30)
定休日:月曜・火曜
所在地:加西市上道山町884-1
駐車場:有(無料・7台)
電話番号:080-8917-6018
予約:可
HP:のの食堂
SNS:Instagram
※お車はグループのみなさまで乗り合わせを。
※ご予約がおすすめです。
※お電話は営業時間内のみです。